• 買う / BUY

    Section image

    新鮮野菜・お米

    Section image

    お土産

    Section image

    お酒

  • 新鮮野菜・お米

    磐梯山の名水に育てられた自慢の野菜とお米です。

    Section image

    トマト

    栄養価コンテストオーガニックエコフェスタで「最優秀賞」を2度受賞した夢農園さとうのトマトを始めとして、ミニトマトから大玉まで、毎日たくさん販売中。

    Section image

    あいづアスパラ(グリーン・紫)

    会津の肥沃な大地で育まれた太く、やわらかく、甘みのあるアスパラです。ビタミンA・C・Eやアスパラギン酸などが含まれ、免疫力アップ、生活習慣病の予防に役立つ栄養素が豊富に含まれます。紫アスパラはアントシアニンなどのポリフェノールを含み、甘みがあります。

    Section image

    会津磐梯里山のしいたけ

    磐梯町で育まれた、肉厚で軸まで食べられる、食べ応えのあるしいたけです。

    グリル焼き、ソテー、肉詰め、天ぷらなどに。

    Section image

    オタネ人参

    オタネ人参は徳川8代将軍吉宗が国内栽培を命じたもので、その種が会津藩に分与されました。将軍より賜った種ということで「御種人参」という名前になったそうです。薬膳茶、薬膳料理、スープの材料としてお使い頂けます。

    Section image

    山菜

    タラの芽、ふきのとう、こごみ、ふき、根曲がり筍など、旬の山菜が入荷します(春限定)。

    Section image

    福、笑い

    「福、笑い」は選び抜かれた生産者だけが栽培することができる特別なお米です。清らかな水、恵まれた気候風土、米作りへのこだわり、開発者の情熱など福島のすべてが詰まっています。

    Section image

    合鴨農法農薬不使用コシヒカリ

    特別栽培米認証、会津磐梯山宝米ブランドのコシヒカリ。農薬を使わず合鴨で除草する、安心の農法で身体にやさしい美味しいお米です。

    道の駅のスタッフも自宅用に購入しているお米。

    Section image

    BEST FARMERのコシヒカリ

    米の食味分析鑑定コンクール国際大会において審査を通過し、プレミアムライセンス・ベストファーマーに認定された農家が生産したコシヒカリです。

    Section image

    お米、食べ比べセット

    コシヒカリ、ミルキークィーン、福笑い、ひとめぼれ、天のつぶが300gずつ入った食べ比べセット。あなたのお好きなお米を見つけてください。

  • お土産

    磐梯と会津のイイもの集めました。

    Section image

    磐梯はちみつ(250mlチューブ)

    ネジ式キャップのチューブ容器でコスパに優れた、天然純粋、無添加の「トチ蜜」と「アカシア蜜」の磐梯町産蜂蜜。アカシア蜜は第35回福島県はちみつ品評会(2022年8月)にて最高賞も受賞しています。

    日本の名水百選にも選ばれた磐梯の名水を飲んだミツバチのミツは磐梯養蜂場ならではのものです。ビタミンやL-システインも豊富に含まれた蜜を、きつね色のトーストにたっぷり掛けて食べたら、幸せになります。

    この商品は大人気で「磐梯町ふるさと納税」でも7月以降発送の予約商品ですが、道の駅でなら購入可能です。

     

    Section image

    磐梯蜂蜜3本セット

    アカシヤ、トチ、ユリノキの3種、各50gをセットにした商品。チューブ容器に入った、天然純粋、無添加の磐梯町産蜂蜜より、幾分か透明度が高く見えます。

    日本の名水百選にも選ばれた磐梯の名水を飲んだミツバチのミツは磐梯養蜂場ならではのものです。ご自宅用だけでなくご贈答品にも!

    Section image

    国産 馬刺し

    会津の名物、国産馬刺し。
    昔から祝いの席やおもてなしの料理として親しまれてきました。新鮮なまま丁寧にカットされた赤身は、しっとりやわらかく旨みたっぷり。
    地酒との相性も抜群です。

    Section image

    干し芋

    会津の澄んだ空気と豊かな土が育んださつま芋を、丁寧に干し上げました。太陽の光をたっぷり浴びて、自然な甘みがぎゅっと凝縮。
    やわらかくしっとりとした食感で、素朴なやさしい味わいが広がります。
    お茶うけやおやつにぴったりの人気商品です。

    Section image

    ZEROカレー

    水を一切使わず、トマトと野菜の水分だけで仕上げたこだわりのカレー。
    野菜の旨みと甘みがぎゅっと凝縮され、まろやかで深みのある味わいに仕上がりました。
    素材そのものの力を引き出した、体にやさしい自然派カレーです。

    Section image

    赤べこTシャツ

    紙糸を使用してつくられた、環境にも肌にもやさしいTシャツは吸湿性と速乾性に優れ、夏でも快適に過ごせます。
    赤べこのモチーフには、会津の伝統模様「葵」を組み合わせ、モダンな中に会津らしさが光るデザインに仕上げました。

    Section image

    生食用ほたて貝柱

    青森県むつ市から届いた、新鮮な冷凍生ほたて貝柱。
    豊かな海で育ったほたては、ぷりっと肉厚で甘みたっぷり。
    お刺身はもちろん、バター焼きやフライ、サラダにもぴったりです。
    自然の恵みをそのまま閉じ込めた、海のごちそうをお楽しみください。

    Section image

    大間産マグロ

    青森県大間をはじめ、青森県産で水揚げされた新鮮なまぐろをお届けします。
    脂のりがよく、口の中でとろけるような食感が自慢です。
    お刺身や寿司はもちろん、丼やカルパッチョなど幅広くお楽しみいただけます。
    海の恵みをそのまま味わえる、贅沢な逸品です。

    Section image

    アタリメソフトロール

    噛むほどに広がるイカの旨み、アタリメソフトロール。
    やわらかめに仕上げたアタリメで、食べやすく、ついつい手が伸びる味わいです。
    おやつにも、お酒のおつまみにもぴったりです。

    Section image

    まるこ珈琲店のコーヒー

    町内で愛される まるこ珈琲 の豆とドリップパック。
    厳選された豆を丁寧に焙煎し、香り高く、豊かなコクを楽しめます。
    ドリップパックならおうちでも手軽に、淹れたての香りと味わいをお楽しみいただけます。
    毎日のひとときやお土産・贈り物にもぴったりです。

    Section image

    ばんだい山の天然水

    磐梯山麓からなだらかに広がる南丘陵地にある名水の町、磐梯町。この名水の町に、日本名水百選に選ばれた磐梯西山麓湧水群の水をボトリングした「ばんだい山の天然水」が誕生しました。

    ばんだい山の天然水の種類は、最低限のろ過や加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行わない、「ナチュラルミネラルウォーター」です。

    ラベルは磐梯町側から見える通称・表磐梯をモチーフにデザイン。普段の飲料水に、アウトドアに、備蓄用に、お米を炊く際に、ぜひ磐梯町自慢の「ばんだい山の天然水」をお選びください!

    Section image

    べこぷら

    会津の郷土玩具 赤べこ が、プラモデルになりました。
    自分の好きな色や模様でペイントして、世界に一つだけのオリジナル赤べこを作れます。
    伝統の可愛らしいフォルムはそのままに、創造力を楽しめる新しい赤べこです。

    Section image

    喜多方ラーメン はせ川

    磐梯町の西隣は喜多方市。ラーメンで有名な街です。その喜多方の人気ラーメンを購入戴けます。

    食堂はせ川は、喜多方でも老舗のラーメン店。麺はオリジナルの中太のちぢれ麺。噛み締められる食感を大切に作られており、喜多方で定番とされているものよりも若干厚め。

    スープは基本は伊達鶏と煮干に昆布や香味野菜を使用したシンプルなスープ。飽きない味です。

    Section image

    ラーメン一平

    磐梯町の西隣は喜多方市。ラーメンで有名な街です。その喜多方の人気ラーメンを購入戴けます。

    喜多方ラーメンを代表する有名店「一平」。喜多方で製造されたもちもちの熟成麺と、煮干しや昆布、豚のスープに野菜のうま味を合わせたあっさりとした奥深い味わいの醤油スープを合わせた、こだわりの一杯。

    「Google評価 4.0」、「食べログ評価 3.65」と、口コミはどれも高評価です。

    Section image

    具付き喜多方ラーメン

    磐梯町の西隣は喜多方市。ラーメンで有名な街です。その喜多方の人気ラーメンを購入戴けます。

    喜多方の多くの名店の箱入り麺を製造する河京が作った、具付き喜多方醤油ラーメン。

    「箱入り生麺はカップ麺より美味しいんだけど、自分でチャーシューやメンマを準備するのが面倒」という人に最適な、「全部入り」箱入りラーメンです。

    Section image

    牛乳屋 最強トリプルみそセット

    磐梯町の南西隣は会津若松市。喜多方よりラーメン文化の歴史のある街です。その会津若松の人気ラーメンを購入頂けます。

    大正14年創業から変わらず会津ラーメンの先駆者として、沢山のファンが集う牛乳屋食堂。いまだに1時間待ちは当たり前の地元でも超有名店です。2022年福島県味噌ラーメンランキング1位のお店です(ラーメンデータバンクより)。

    このセットは味噌・極旨 辛味噌・ミルク味噌の3味が入った味噌ラーメンにこだわった特別セットです。

    Section image

    会津ラーメンえちご家 味噌ラーメン

    福島県の新潟寄りにある町「西会津町」で話題の味噌ラーメンの店、えちご家。「西会津ラーメン」の大きな特徴は、たっぷりの野菜をスープで煮込むこと。野菜から出る甘味がこの味噌ラーメンの癖になる美味しさの元となっています。

    その中でも「えちご家」は、2種類の味噌をブレンドしている為、コクと風味が一味違う、いつ行ってもおいしいと評判の駅前の人気店です。

    福島うまいもんNO.1決定戦優勝。

  • お酒

    定番商品からプレミアムなお酒まで豊富な品ぞろえ。

    Section image

    乗丹坊 神和(じょうたんぼう かむなぎ)

    福島県が全国新酒鑑評会で9年連続日本一という偉業を成し遂げた際の指導者で、日本酒の神と称される「鈴木賢二 先生(磐梯町在住)」に、仕込配合から醪(もろみ)管理までプロデュースして頂き、醸し出されたお酒がこの「神和(かむなぎ)」です。

    商品名の「神和(かむなぎ)」は、日本酒の「神」と、和醸良酒の「和」から名付けられました。

    その意味は自然神霊と人を和し、人と人を和し、心身と魂を和す、ということ。

    「神和(かむなぎ)」の心地よい香りと豊かな味わいが飲む人の心を満たしてくれます。

    Section image

    乗丹坊 純米吟醸(じょうたんぼう)

    原料米に磐梯町産酒造好適米を100%使用。50%まで精米し、磐梯山の伏流水を仕込み水に使用。磐梯町出身の会津杜氏が丹念に醸造した純米吟醸酒。

    -3℃で氷温貯蔵したお酒です。

    原材料がすべて磐梯町由来ということで、「会津磐梯ブランド」の認定を受けた「極上の逸品」です。

    米の旨味を生かしたコクのあるタイプのお酒、華やかな吟醸香が特徴ですが、脂の多い料理(肉料理等)などと相性も良く、冷やしていただいても結構ですが、常温、又はぬるめのお燗でも、酒の旨味が引き立ちます。

    Section image

    栄川 特別純米酒(えいせん)

    穏やかな香りと純米特有のコク、柔らかな口あたりの中にも芯の通った深みのある旨み、綺麗な酸が見事に調和したバランスの良い特別純米酒。

    酒造好適米の美山錦(会津産)を100%使用した逸品です。

    和食はもちろん、洋食との相性もばっちりで特にワイングラスに注ぐことで香りを存分に楽しむことができますので、贅沢なひとときを演出するのに最適です(2022年のワイングラスでおいしい日本酒アワードではメイン部門で「最高金賞」を獲得)。

     

    Section image

    Eisen かすみ酒

    榮川 かすみ酒 特別純米生原酒。

    デザインは、「名水の雫」をイメージした首かけ、「会津磐梯山」と「猪苗代湖」をイメージしたラベル。

    会津産酒造好適米「美山錦」使用で、滓(おり)が舞う状態が、霧で霞んでいるように見えることから「かすみ酒」と呼ばれています。

    火入しない「生酒」の為、フレッシュ感が楽しめます。また加水しない「原酒」の力強い味わいが特徴です。

    Section image

    栄川 純米吟醸生貯蔵酒(缶)

    夏季限定品として、原料米に酒造好適米「夢の香」を使用した「純米吟醸生貯蔵酒」。

    華やかな香りと夏向けに度数を若干低くした爽快な喉ごしが楽しめる商品です。

    4合瓶(720ml)もありますが、キュッと一杯やるなら180mlの缶がオススメです。

    Section image

    會津龍が沢 純米大吟醸一回火入れ

    清冽な伏流水が流れる会津磐梯の地で、地元契約農家が栽培した酒造好適米「夢の香」100%使用で醸された一本。「龍が沢」とは「日本名水百選・磐梯西山麓湧水群」を代表する湧水の名称です。山紫水明の会津磐梯山の麓にて、この名水を仕込水に会津の米を会津の蔵人で仕込む酒、それが「會津龍が沢」です。

    瓶詰め時に一回火入れをしているため、フレッシュさはそのままに柔らかく、飲み飽きしない味わいのお酒となっています。洗練された上品な吟醸香、リンゴやプラムを連想させます。口当たり、瑞々しい甘みは程々、酸が利きシャープです。大吟醸の品を保ちながら、程よいボリュームを保ちまろやかなボディが柔らかく広がります。喉越しのキレ・余韻引きも良く上手にまとまっています。

    Section image

    奈良萬 純米生酒おりがらみ

    冬春の限定酒。生酒の旨さに発酵のガスがからまり、キレの良い微活性の生酒です。

    プチプチしゅわしゅわとした微炭酸感のある爽やかな口当たりから、ほんのりとした苦みに包まれたクリーミーで濃厚な米の旨み。

    日本酒度以上にドライに感じ、ほどほど渋く、濃厚な旨みをキレ良くサッパリと流していく酸が良いので、油を包み込み後味◎焼き肉など濃厚な濃いめの料理と合わせてみても面白いです。

    Section image

    奈良萬 純米生酒 中垂れ 無濾過 生原酒

    奈良萬ブランドの中枢を担う五百万石55%精米の純米シリーズの生酒となります。メロンを感じるジューシーで華やかな香りとピリッと刺激する発砲感が広がる一本。

    「奈良萬」 特約店の中でもこの商品を取り扱える店は極一部の店舗のみ、大変貴重な美酒です。

    お酒を搾る際に最初に垂れてくる「あらばしり」と最後の「セメ」の部分を省き酒質の安定している一番バランスの良く美味しいと言われている「中取り(中垂れ、中汲み)」部分のみを詰めた酒です。

    透明なのに微発泡があると、瞬く間に噂は広がり「奈良萬」が全国で有名になるきっかけを作った酒です。

    Section image

    奈良萬 純米吟醸 酒未来

    五百万石での酒造りが特徴の奈良萬が、十四代醸造元 高木酒造から酒未来という米を譲っていただき造った酒が「純米吟醸 奈良萬 酒未来」。

    メロンを感じる香りと華やかでとても綺麗なジューシーさと一切雑味のない綺麗な味わいと辛さが、出来たてのガス感と共にキレを増します。全てにおいてバランスのとれた酒です。

    Section image

    東豊国 束 純米無濾過生原酒

    束の由来は、日本酒に対する想い、関わった全ての想いを花束のように束ねて日本酒という形で飲み手の方に届けたい、そしてチーム一丸となり成し遂げる「絆」「結束」という意味も込めて名付けられたそうです。

    爽やかで心地よい香り、生酒のフレッシュ感とバランスが取れた甘み、旨味が楽しめる酒です。

    Section image

    末廣純米吟醸春酒

    道の駅ばんだい、4月の「神の酒(酒の神様、鈴木賢二先生選定)。

    春の訪れとともに、爽やかな香りと米の旨みをたっぷりと感じさせてくれる、福島県の酒造好適米「夢の香」を材料に、リンゴ酸多生産酵母を使った純米吟醸。

    軽やかな酸味が特徴で、フレッシュな果実味と穏やかな甘みの調和で、春の旬の料理との相性は抜群。季節を感じる逸品です。

    Section image

    ねっか(米焼酎)

    ねっかは小さな町の日本一小さな蒸留所から生まれた米焼酎。蔵人たち自ら先祖伝来の土地で丁寧に米を育て、森から湧き出づる水で仕込みました。「私たちの故郷がいつまでも故郷であり続けますように」と深い祈りを込めながら。

    そんな思いがひときわ香り高く、味わい深く、米焼酎とは思えない逸品です。

    Section image

    猪苗代ビール

    猪苗代地ビールは本場ドイツの「ビール純粋令」に基づき副原料を一切使わずに製造されたクラフトビール。

    深みのある味わいは福島の名峰「磐梯山」から湧き出る天然水とドイツ・フランケン地方の大麦・小麦モルト、ホレダウ地方のホップを使用することで生まれています。

    Section image

    ウィスキー963

    福島県郡山の風土が磨き上げた「喜び」と「驚き」を秘めたウイスキー(963は郡山市の郵便番号です)。

    市販されているアルコール度数46%未満のウイスキーは瓶詰め前に-30℃以上に冷やされ冷却濾過されます。この工程によりウイスキーをよりクリアにして、ウイスキーの急激な温度変化による濁りを防ぎます。

    それに対し、963はアルコール度数を46%以上に保ち、冷却濾過を行ないません。ノンチルフィルタード製法により本来ウイスキーが持つ旨味、香りが損なわれていません。